2023年#学童落ちたが一時Twitterのトレンド入りした程話題となっている小学生児の学童問題がとても深刻です。
小学生の子を持つ親が相次いで#学童落ちたというハッシュダクを付けて自らの体験談を投稿し、波紋が広がっています。
なぜこんなにSNSで話題となり、問題視されているのか?当事者間で住んでる自治体に抗議しても変わらない現状があるから…ではないかと思うのです。
そこで、#学童落ちたが問題視される理由は?学童に入れない子供達が多い現状についてTwitterの声などを元にまとめてみたいと思います。
この記事では
◆#学童落ちたに波紋が広がる理由は?
◆#学童落ちたTwitterの声まとめ
◆#学童落ちた問題を修復するには?
#学童落ちたに波紋が広がる理由は?
親が働いている家庭の小学生などを放課後に預かる「学童保育」ですが、定員数が保育園のお待機児童以上に、入所出来ない#学童落ちた問題につながる事態に。
#学童落ちた
シングルマザーで、春から小1と保育園児の2人育てなきゃならんのですよ
実家は遠方で、マジで誰にも頼れず、おまけに虐待の疑いで通報されたことあるんですよそんな我が家が公立学童落ちたとかwwww
何がお母さん、我々はいつでも味方ですよ、だよwww
国なんてクソくらえよ— ルイマックス (@lurakasa) March 6, 2023
この方のように、明らかに監護が必要な児童を持つ家庭に対しても、入所が出来ない現状は深刻な問題だと思いませんか?
「定員を超えている」という理由で落選…腑に落ちない通知が届いたようです。
昨日のニュースで「学童落ちた」を取り上げていた。ある自治体では「お留守番の練習」を推奨。子供達にまで自助か⁉️「祖父母の助け」も推奨。なんだ、この国は💢
— わたくし93歳 (@Iam90yearsold) March 9, 2023
ニュース番組で取り上げられていたご家庭は、「共働き家庭」でした。
なのに、春からの学童が入れないという通知が届いたのです。子供達の帰宅時間には、仕事で家に居られないのに、学童に入れないなんて…。
役所に問い合わせても、曖昧な回答しか得られずまるで納得がいかない!という声も多く、中には「留守番を練習させてください」「祖父母に頼ってください」などなど、「え?」と思える問題ばかり。近くに祖父母が居ないご家庭も当然あるし、実際に祖父母が近くにいたとしても小学生を預けるのは簡単では無い問題でもあります。
この方は、仕方なく「民間」の学童に頼るも週5日預けるとなると月額7万~8万という学童保育料がかかってしまうそうです(;’∀’)
パートで働くのは意味がなくなってしまうので、仕事を辞めるか…?考えざるをえない現状です。正社員だとしても、こんなにも月額料金を払わなければいけないのか?と疑問視されますね。
2017年に、「保育園落ちた日本死ね」という匿名ブログで待機児童の問題が問いただされたのは記憶に新しいでしょうか?
その世代の子供達が今の学童問題に直面しているとしたら、なぜ国は想定できなかったのでしょう?というところが、この問題の焦点となるようです。
ですが、予算の問題と、保育園問題のように、監護する側の人員不足が解消出来ない問題のようですね。
学童支援員パート。
勤務11年目で、時給930円です。
優先的に支援の必要な子が入所できるので、目が離せない子が数名います。石投げられるは、暴言吐かれるわ、命守って時給930円です。
悪い事をしたので言葉を慎重に選び指導すると「お母さんに言うからね」と。親からクレームが入ります。#学童落ちた— ngewak (@gurinanagura) March 10, 2023
#学童落ちたのTwitterの声まとめ
私自身の長男も小学1年生の時に学童に入れていたものの、2年生になる時に学童に入所できなくなりました。理由を役所に問うと、祖父母が近所だからという理由です。放課後の学童保育なので、長期休みにも対応しておらず…納得いかずに、泣き寝入りするしかないのか??と悩みました。
「保育園落ちた日本シね」が今は「学童落ちた、になった。どうして日本の政治家は保育園問題が学童問題にスライドすると読めないのかか。これだからフジコフジコ」
ーー
ってツイート見たんだけどそりゃ「国」の問題じゃなくて「特定の都道府県の特定の”区”の問題」にすぎないからじゃね? と(続 pic.twitter.com/NmvMoQXRjN— ねこのメ (@nekonom63385142) March 11, 2023
確かに、各都道府県の自治体の問題でもあるように思いますね。
#学童落ちた
つまりお国は
「子ども沢山作りましょう、不妊治療はこれしか金出しません、妊娠出産保険使えません、育休中に資格取りましょう、人材不足なんで働いて税金納めて下さい、働いてないと保育園入れません、教育現場も人材不足なんで事故多発します学童も落ちます、子ども沢山作りましょう」— U☺︎🐘初マタベビ10m🚼🐰切迫入院🛌→無痛 (@Yaya59837805) March 10, 2023
確かに、矛盾しているように思いますね。
働いている側からのTwitterの声も多く見られました。
学童ほんとクソガキばっかりよ。保育園のときから親とほとんど一緒に過ごしてないから大人にかまって欲しくてかまって欲しくて問題行動で気を引く。自分で産んでおいて働かなきゃいけないから仕方ないじゃないよね。落ち着いているのはだいたい17時で自分で帰れる子なので17時以降が地獄。 #学童落ちた
— 名無しのP (@k24t57) March 10, 2023
働く側の問題も問題も深刻でありますね。
保育園児とは訳が違いますよ。
各自治体が、学童を増やす事と共に解決しないとならない問題かもしれませんね。
川崎市は、全小学校の敷地内(例:校庭の一角) に学童が設置され、18時まで無料だし、19時まででも月1000円だし、その小学校に通ってない児童(例:私立小に通ってる川崎市民)も受け入れてくれるし、連絡はアプリだし、広まって欲しい制度。制度の問題だよな!川崎市、ありがとう!#学童落ちた
— 🦙ちちちゃーん a.k.a. ちーた🦙 (@poissons_poisso) March 10, 2023
川崎市素晴らしいですね✨制度の問題…各自治体が、どれだけ子育て世代の事を考えているか?
という結果なのではないでしょうか。
まとめ
学童落ちた問題に対する問題視される理由について、Twitterの声を元に改善策などもまとめてみました。
結論としては、各自治体のいかに子育て世代の働きやすさを考えた施策を取れるか?が鍵なのではないか?という答えとなりました。
ますます#学童落ちたの問題は波紋が広がると思いますが、逆に良い自治体の真似をしても良いと思うんです。
ぜひ、住み良い街づくりの一環として、学童保育問題を解決できる自治体が増える事を願います。
このような問題が、来年度以降は続かない取り組みに期待したいと思います。